前回、リズムの捉え方というお話をしましたが、じゃあどうすればそれを捉えられるのかというお話をしたいと思います。
まず曲を聴く時、どこに注目して聴きますか?
歌のメロディ、ピアノやギターなどのコード楽器がハーモニーを奏でています。
そしてリズムに関して注目するのはやはりドラムですね!
リズム感がないとお悩みの方、まずは曲を聴きながら、よりドラムに注目してノリノリになってみましょう!体を動かしてみたり、もう踊ってみちゃってもいいでしょう!
そしてドラムのフレーズを声に出してみるといいと思います!
ドンタンドドタンドガラカドガラカデケデケガシャーン!!
みたいな笑
大体の場合、シンバル、ハイハットが細かいリズムを出します。バスドラムが強拍でなることが多く、スネアがアクセントをつけていたりします。
ドラムという楽器、元々は太鼓やシンバル1つ1つを一人の人が担当していたのですが、だんだん人が少なくなっちゃって出来なくなってしまって、えぇい!全部まとめてやってしまえ!という感じであの形になっていったのだとか…ちょっと話が逸れましたが、その1つ1つがどんなことをやっているのか注目して聞いてみてくださいね。
8ビートのロックなのか?はたまた4ビートのジャズチューンなのか?レゲエ?ボサノバ?サンバ?テクノ?16ビートのファンク?いろんな名前出てきますが、とにかく感じることが大事だと思います。聞いてるだけではなく、ドラムフレーズ、是非歌ってみてください!
とても当たり前のことのようですがとにかく細かく聞いてみてくださいね!そしてノリノリで歌ってみましょう!
私事ですが全パート声に出して歌うってのが流行ってたりします笑
2018年10月16日火曜日
2018年6月26日火曜日
聴く力
どうも!
埼玉です!
みなさんは曲を覚える際に、その曲を何回くらい聴いてますか??
生徒のみなさんによく質問します。
ちなみに埼玉は、 1曲をしっかり覚えたいと思ったら100回以上聴くように心掛け てます。
もう飽きるくらい聴きます(笑)
そうすると不思議なもので
リズムだったり、歌い回しだったり、ハモりだったり、 色んな情報が体に染み付いてきます♪
ハモりに関しては特に鍛えられました。
メインボーカルだけではなく、ハモり、 バックの演奏など様々な音に耳を傾けてみてください♪
歌の練習は声を出すのは勿論ですが、 同じくらい聴く時間を作ってみる。
これ大事です。
今よりも歌が上手くなるはず!
聴く力も養っていきましょう♪
ではでは。
登録:
投稿 (Atom)