今回はリズムの捉え方についてお話ししようと思います。
色々なリズム、曲の雰囲気がありますよね?
演奏の現場でもこの曲はこうでこうで~とか、原曲とは違ってこういうアレンジで~って説明されることが多いです。
それを踏まえて演奏に臨むのですが思い通りにいかないこともよくあるわけです。
例えばバラード風の雰囲気でと言われて演奏していたのですが、その曲はもともとボサノバの曲で、スローなボサノバのな感じの雰囲気を持っていました。この時、ボサノバの共通認識がないと雰囲気、ノリが出ません。
実はそういう感じでやりたいとおっしゃったシンガーがその感じをつかめておらず、こんな感じじゃない?とみんなで作っていった結果、すごくいい雰囲気になったんです。
曲に内在するリズムを感じて歌うだけでも雰囲気やノリが良くなったりします。メロディーが四分音符のゆったりした感じでも細かいノリが出てくるのです。
実際僕は現場で譜面だけ見せられてこんな雰囲気でと言われ演奏することも多いです。瞬時に雰囲気を感じ取らねばなりません。そういうところを感じ取って演奏できているから現場に呼び続けてもらえてるのだと思っています。
レッスンではいろんな曲の雰囲気、ノリをしっかり出せるよう、感じられるよう指導しております。皆さんも是非色々聞きに来てください!
無料体験、お待ちしております。
0 件のコメント:
コメントを投稿