先ず前提として、
・曲を十分に聴き込んでいること(曲を正確に覚えていること)
・その曲のテンポについて行けること/大体タイミングを合わせられること
とします。
さて、この状態でリズムの練習をするということは、その曲のリズムのパターンをきちんと自分で再現できる、歌えるようにするということです。
その場合には感覚を鍛える場合とは逆に、テンポを本来のそれよりも落して練習します。正確にリズム・パターンを模倣する為です。
楽譜がある場合には、楽譜を見て正しいリズムを把握します。
楽譜を見てもそのリズムが良く分からない時は、リズム・マシンのアプリを利用すれば良いです。
楽譜が無い場合は特に、テンポを落した歌入りの曲で練習します。
テンポを落すのもアプリが利用できます(YAMAHA Chord Tracker、YouTubeアプリ、あるいはカラオケのアプリ等)。
聴きながら真似をして合わせて行くことで、正確なリズムを把握します。

(c) .foto project
正しく把握できた、と思ったら、今度はメトロノームのクリックにきちんと音を当ててちゃんと合わせて行きます。
リズム・パターンや音の長さを勘違いして覚えていた場合や、その特定のパターンが苦手であった場合は、そこでクリックからズレたり、小節区切りから外れたりするので分かります。
或は和声を聴いて分かるのであれば、ズレたフレーズは当然和声も狂うのでそこでも分かります。
そういうものを順次丹念に潰して行きます。
そうやって実際に歌ったものを録音しておき、後程再生して確認することも重要です。
落したテンポでちゃんとできるようになったら、元のテンポで練習して仕上げれば良いのです。うまくいかないところがあったら、楽譜で再確認したり、テンポを落した曲を聴いて再度練習します。
仕上がりの確認は、分かる人に聴いて貰うとか、或はカラオケの採点機能を利用するということになると思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿