Beats Per Minute つまり、1分間に何回クリックが鳴るか? という意味です。
つらつらと色んなものを見ていると、どうも現在3通りの意味で使われているようです。
話を簡単にする為に、ビート1個は四分音符で、1小節は四分音符 4つからなるという前提で進めますね?
- 一番素朴な、そして古典的?な解釈。テンポ記号で使う数値。つまり、楽譜によく載っている、四分音符が1分間に何個入るか? という奴。 四分音符記号=120 とあれば、120 BPM ですね。
- 次。英語の言葉通り、1分間に何回音(beat)が鳴るか? で捉える。つまり、テンポ120の場合でも、譜面の中で支配的かつ一番細かい音符の長さが8分音符なら、BPMはテンポの倍になります。だって、8分音符 2個で四分音符 1個だから。だからテンポ120で8ビートなら 240 BPM、同じく 16ビートなら 480 BPM になる。
- 次。曲の中の音符の細かさが一定じゃない場合、例えばシンコペーションや構成の加減で、極一部だけ16分音符が連続するけど、後は殆んど四分音符とかだった場合に、テンポの数字だけで表現してしまうと、実際より遅く感じる。かといって、16分音符を基準にしてテンポの4倍で表現してしまうと、実際より速く感じてしまう。だから、全体の平均を取る。音ゲーの曲難易度評価に良く使われる手です。
実際に歌えるかどうかは、上記3の平均BPMで大体歌えるかどうかを判断し、きちんと綺麗に歌えるかどうかは曲全体の中の一番複雑な所を上記2のBPMで捉えて、そこがちゃんと歌えるかどうか? で決まると思います。