裏方担当の猫です。
良い本を見つけました。
当方以前も書きましたがリズムが苦手です。
ここ数十年の流行曲は、一定テンポで刻まれるクリックと呼ばれるものにメロディやリズムを載せていく、という形で作られています。
「リズム」を分類すると幾つかの要素に分けられると思いますが、リズム音痴が大抵苦手なのは
- 一定間隔でクリックを出し続ける事。(トン、トン、トン、トン…て、ずぅーーーっと、例えば数分間同じBPM(Beat per Minute)で刻み続けること)
- 拍子(4拍子とか3拍子とか)が分かる事(例えば曲を聴いて、その曲が何拍子か分かること)
- 一拍目がどこにあるか分かる事(曲を聴いて、小節の頭=一拍目がどこか分かること)
- 同じテンポで刻める
- 1拍目がどこか分かる
- 曲の音を所々10秒以上程度消して、音を戻した時に、ちゃんと予想通りの所にいる(例えばカラオケで途中で伴奏の音を消してそのまま歌い続け、30秒後に音を戻してもピッタリ合っているということです)